運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

八十三条の前は弾道ミサイル等に対する破壊措置、その後は地震防災派遣です。そして、この片や百条の三というのは、自衛隊法雑則なんですよね。雑則ですから、やはりその本来任務というよりは、国会の判断で自衛隊にもこういうことをやっていただこうというわけでございます。ですから、法制度的にも災害派遣要請が優先して当たり前なわけですよ、法律上も。そのことはやはりきちんと、是非大臣、御認識をいただいて。  

小西洋之

2005-07-14 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

しかし、一九九八年四月の自衛隊法改正によって、同法第二十二条一項及び同二項において、防衛出動治安出動並びに海上警備行動災害派遣地震防災派遣、原子力災害派遣その他の事由により必要がある場合、陸海空各自衛隊部隊が二以上から成る特別部隊を編成し、かつ第三項では、その特別部隊統合幕僚会議の議長が防衛庁長官の命を受けて指揮に当たれるようになりました。  

大田昌秀

2000-04-13 第147回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

○辻元委員 それでは確認させていただきますが、これは自衛隊で行うことですから、自衛隊法にのっとって行動はされると思いますけれども、その際には、自衛隊法の八十三条、災害派遣とか、八十三条の二の地震防災派遣というようなことで規定されるような訓練であり、七十八条、七十九条、命令による治安出動や、八十一条の要請による治安出動、これは東京都の関係ですとこれになるかと思いますが、これに規定されるような訓練ではないというように

辻元清美

1998-04-02 第142回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

災害派遣地震防災派遣のほか、国際平和協力業務国際緊急援助活動在外邦人等輸送にかかわる事態海上における警備行動領空侵犯に対する処置、またこれらの複合した事態でございまして、二以上の自衛隊部隊等が効果的かつ効率的な任務遂行を行うため密接な連携をとって調整を行う必要がある場合がこれに相当するというふうに考えております。

太田洋次

1998-04-02 第142回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

個々の統合警備計画と申しますのは、先ほどのお答えでも申し上げましたように、災害派遣地震防災派遣等、自衛隊法三条に規定する「必要に応じ、公共の秩序の維持に当る」という所掌の範囲内で行うこととされておりまして、一般的に申しまして、国際平和協力業務、今お尋ねのいわゆるPKO業務についてはそういう意味での警備に関する事態ということには該当しないために、この計画はこれからつくるわけでございますけれども、現在

太田洋次

1998-04-02 第142回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

現在のところ考えておりますのは、災害派遣地震防災派遣のほか、国際平和協力業務国際緊急援助活動在外邦人等輸送に係る事態海上における警備行動領空侵犯に対する措置、また、これらが複合した事態であって、二以上の自衛隊部隊等が効果的かつ効率的な任務遂行を行うため、密接な連絡をとり調整を行う必要がある場合というようなものを想定しております。

久間章生

1997-04-24 第140回国会 参議院 内閣委員会 第8号

第二点目は、今御質問にもございましたが、予備自衛官はあくまで防衛出動時における常備自衛官の補完のためのものでありまして、それ以外には招集されることはないわけでございますけれども、即応予備自衛官につきましては、先ほど申し上げました基本的な考え方からいたしまして、陸上自衛隊が主として行動することが想定されるものとして、防衛出動のほかに治安出動あるいは災害派遣地震防災派遣といったいわゆる平時に際しても招集

秋山昌廣

1997-04-24 第140回国会 参議院 内閣委員会 第8号

笠井亮君 今回の改正案については、いろいろあると思うんですけれども、まず即応予備自衛官制度を導入して防衛出動、それから治安出動災害派遣地震防災派遣招集するということがあります。それからさらに、現行予備自衛官、そして即応予備自衛官招集時期を早めたこと、これが私は特徴の中の大きな問題だというふうに思っているんです。  

笠井亮

1997-04-24 第140回国会 参議院 内閣委員会 第8号

政府委員秋山昌廣君) 午前中の質問にもお答えいたしましたけれども、現在の予備自衛官と違いまして、今回導入しようとしております即応予備自衛官につきましては、あらかじめ決められた部隊防衛招集があった場合には直ちに配属になるわけでございますけれども、その行動防衛出動治安出動災害派遣あるいは地震防災派遣ということでございまして、そういう行動の中で防衛招集されている即応予備自衛官部隊も当然その指揮

秋山昌廣

1997-04-22 第140回国会 参議院 内閣委員会 第7号

長官は、即応予備自衛官に対し、防衛出動治安出動災害派遣及び地震防災派遣に際して、必要があると認めるときは、内閣総理大臣承認を得て、防衛招集命令等を発することができることとするとともに、所要訓練を行うため、期間を定めて訓練招集命令を発することができることとしております。このほか、即応予備自衛官招集手続員数身分取り扱い等を定めることとしております。

久間章生

1997-04-21 第140回国会 参議院 本会議 第20号

長官は、即応予備自衛官に対し、防衛出動治安出動災害派遣及び地震防災派遣に際して、必要があると認めるときは、内閣総理大臣承認を得て、防衛招集命令等を発することができることとするとともに、所要訓練を行うため、期間を定めて、訓練招集命令を発することができることとしております。このほか、即応予備自衛官招集手続員数身分取り扱い等を定めることとしております。

久間章生

1997-03-18 第140回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

したがって、それ以外には招集されることはないわけでございますけれども、即応予備自衛官は、陸上自衛隊が主として行動することが想定されているものといたしまして、防衛出動及び治安出動のほか災害派遣及び地震防災派遣といった、いわゆる平時に際しても招集されて任務につくという点であります。  

秋山昌廣

1997-03-18 第140回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

即応予備自衛官は、防衛出動だけでなく、治安出動災害派遣地震防災派遣に際して招集されるものとされ、普通科特科後方部隊等にも即応予備自衛官を充当しようとしています。また、即応予備自衛官を確保するため、企業に法定給付となし得ないような給付金を支給することは、予算制度上重大な問題をはらむものであります。  私は、このような即応予備自衛官制度の導入に反対するものであります。

中路雅弘

1997-03-07 第140回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

長官は、即応予備自衛官に対し、防衛出動治安出動災害派遣及び地震防災派遣に際して、必要があると認めるときは、内閣総理大臣承認を得て、防衛招集命令等を発することができることとするとともに、所要訓練を行うため、期間を定めて、訓練招集命令を発することができることとしております。このほか、即応予備自衛官招集手続員数身分取り扱い等を定めることとしております。

久間章生

1997-02-27 第140回国会 衆議院 本会議 第12号

現行予備自衛官招集防衛出動命令が発せられた場合に限定されておりますが、今回の即応予備自衛官は、防衛出動治安出動災害派遣地震防災派遣の場合にも拡大しただけでなく、さらに、防衛出動命令等が発せられることが予測される場合においても、防衛庁長官が必要と認めれば招集できることになっています。招集要件は極めて広範かつあいまいではありませんか。  

中路雅弘

1997-02-27 第140回国会 衆議院 本会議 第12号

即応予備自衛官任務PKO等へ拡大するのかとのお尋ねですが、即応予備自衛官は、陸上自衛隊部隊等行動が必要とされる事態のうち、具体的な必要性を勘案し、防衛出動のほか治安出動災害派遣及び地震防災派遣が必要とされる事態に対処するため、招集命令により招集された場合において自衛官として勤務するものとしたところであり、現段階において、かかる即応予備自衛官任務を拡大することは考えておりません。  

久間章生

1997-02-27 第140回国会 衆議院 本会議 第12号

長官は、即応予備自衛官に対し、防衛出動治安出動災害派遣及び地震防災派遣に際して、必要があると認めるときは、内閣総理大臣承認を得て、防衛招集命令等を発することができることとするとともに、所要訓練を行うため、期間を定めて、訓練招集命令を発することができることとしております。このほか、即応予備自衛官招集手続員数身分取り扱い等を定めることとしております。

久間章生

1995-10-31 第134回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

ところが、自衛隊災害派遣に関する訓令並び自衛隊地震防災派遣に関する訓令前者でいいますと十八条、それから後者でいいますと十二条、それぞれ特定の場合、前者でいいますと「救援活動のため特に必要がある場合は、最少限度必要とする火器及び弾薬を携行することができる。」これはどういうケースを想定しているのですか。

穀田恵二

1995-02-15 第132回国会 衆議院 予算委員会 第14号

そこで、「防衛ハンドブック」という本がございますけれども、この「防衛ハンドブック」を読みますと、八十二条の二の解釈として、「地震防災派遣という項目がわざわざ設けられております。ここでも命令権者防衛庁長官なんですけれども、適用要件都道府県知事要請ではなくて、「地震災害警戒本部長内閣総理大臣)の要請」と書かれております。

高市早苗

1995-02-15 第132回国会 衆議院 予算委員会 第14号

八十三条の二は、東海大地震を想定しまして、地震防災派遣ということで、大臣から御答弁をしましたように、予知が行われた段階であらかじめ、総理大臣からの要請を受けて部隊出動するということでございまして、実際に発災した段階では八十三条の二項によります災害派遣ということに移行するということでございまして、あらかじめ、その発災前の状態で部隊派遣しているというのが八十三条の二の規定でございます。

村田直昭

1995-01-27 第132回国会 衆議院 予算委員会 第3号

例えば、災害特別委員会会議録の中では、防災災害防止を安易に自衛隊に頼ることによって、当然やらなければならない平常の防災事業を怠ることになりますとか、防災という名称で事前に治安出動のおそれがあるとか指摘しておきたいとか、あるいは大地震が起こる最も危険な地域に自衛隊なるがゆえに安易に派遣するという考えはけしからぬとか、要するに防災派遣治安出動につながるおそれがあることは否定できないとか、こういうことをずっと

市川雄一